初めて猫を飼おうと考えてる人へ

猫ちゃんの部屋
この記事は約16分で読めます。

昨今、大人気の猫ちゃん。

そのかわいらしさは本当に言葉に出来ないほどです。猫ちゃんの仕草を見ているだけで癒されて、心が和みます。

だけど、猫ちゃんは本当にマイペースな生き物。気まぐれなところもあります。そこがかわいいんですけどね。

猫は吠えないし、散歩も必要がないからと理由だけでワンちゃんを飼うことと比べ猫ちゃんを飼うことは楽だと考えてませんか。後から後悔することのないように心構えと覚悟を決めてから飼っても遅くはないですよ。

あなたが猫ちゃんを飼うと言うことは、その猫ちゃんの命を預かるということですから。

心構えはできていますか

猫ちゃんを飼うにあたり必要となる基本的な心構えを見ていきましょう。

あなたのお家で猫ちゃんを飼えますか

あなたのお家では、猫ちゃんを飼うことが出来ますか。

賃貸住宅であれば、ペット可の物件であることが絶対条件です。猫ちゃんであれば気付かれることはないなどと考えてはいけません。

猫ちゃんを飼うと、壁のクロスやフローリングなどの建具、家具、カーテンなどが必ず傷つきます。

また、おしっこでシミや臭いが付着することもあります。

後々トラブルにならないよう、また、猫ちゃんと安心して生活するためにも必ずペット可の物件で飼ってくださいね。

家族全員が猫ちゃんを飼うことに同意してますか

猫ちゃんを家族の一員に迎えるにあたり、あなたの家族全員が同意してますか。

猫の平均寿命は15年ですから、子猫から飼い始めるとその後10年以上生活を共にすることになります。

家族のうち誰か一人でも猫ちゃんを飼うことに同意していないのであれば、それは猫ちゃんにとってとても悲しいことです。

10年以上の歳月が流れるとあなたの家族構成や生活環境も変わることでしょう。そのような変化があっても、猫ちゃんを家族の一員として暮らしてあげることが求められます。

猫アレルギーは大丈夫ですか

あなたとあなたの家族は猫アレルギーの方は大丈夫でしょうか。

猫ちゃんを飼い始めてから、自分に猫アレルギーがあることが発覚して後悔することになってしまっては、あなたにとっても猫ちゃんにとっても幸せなことではありません。

同居する家族も含めて猫アレルギーがないことを事前に確認しておく方が安心して猫ちゃんを家族に迎え入れることができますね。

猫アレルギーの検査は内科や皮膚科で受診できますので、お近くの病院で相談してみましょう。検査料は病院によって異なりますが、3,000円から5,000円ほどかかります。

猫ちゃんが亡くなるまで飼う覚悟はありますか

猫ちゃんを飼うということは、その後10年以上猫ちゃんのお世話をしてあげなければいけません。

エサや水を与えたり、トイレなどの生活環境を整えてあげたり、動物病院で健康診断を受診するなどしてあげることがたくさんあります。

毎日猫ちゃんのことを考えて、お世話をしてあげることは想像以上に労力がかかります。

猫ちゃんを飼う覚悟がなければ、お互いにとって悲しい結末になってしまいかねません。

猫ちゃんを世話する時間と体力はありますか

猫ちゃんを家族の一員に迎え入れると、当然のことながらあなたの貴重な時間をその猫ちゃんに割くことになります。

仕事から帰ってきてどんなに疲れていようとも、エサや水を与えたり、トイレなどの生活環境の清掃、爪切り、動物病院で定期的な健康診断の受診などのお世話をしてあげるだけの時間と体力が必要となります。

場合によっては、あなたのことよりも猫ちゃん中心の生活になることもあります。

あなたとあなたの家族にそれだけの時間と体力はありますか。

猫ちゃんが高齢になったら介護する覚悟はありますか

医療の進歩、ペットフードの改良などによりペットの平均寿命は年々延びる傾向にあります。

あなたの猫ちゃんが長生きしてくれることはもちろん喜ばしいことです。

ですが、猫ちゃんが高齢になるということは、それだけ病気になりやすくなったり、介護が必要になることを意味します。

猫ちゃんを家族の一員に迎えるということは、やがて高齢になった猫ちゃんの介護をすることになるということを忘れてはいけません。

経済的負担に耐えられますか

一般的に、ワンちゃんに比べると猫ちゃんを飼う方が経済的は負担は小さいと言われています。

しかし、ワンちゃん同様、毎日のエサ代や日常生活に必要な日用品、医療費などの費用は当然のことながら発生します。

私たち人間と同じように、猫ちゃんの高齢化に伴い病気や怪我のリスクも上がります。

同じ病気や怪我であれば、医療費に関してはワンちゃんと猫ちゃんに大きな違いはありません。

公的な保険制度はない

猫ちゃんは、病気や怪我になっても、その症状を隠す傾向にあります。そのため飼い主が猫ちゃんの病気や怪我に気付いて動物病院に連れて行ったときには重症化していることもあります。

そうなるともちろん治療も大変になることから医療費も高くなってしまいます。

猫ちゃんの医療費は、ワンちゃんの医療費と同じく全額自己負担です。公的な保険制度はありません。

医学の進歩により検査項目や治療できる病気も増えているため、医療費も高額になりやすくなっています。

私たち人間の医療保険は、病気になってからでは保険に加入できないことがほとんどなのですが、ペット保険も同じような仕組みになっています。

すなわち、病気になってからではペット保険に入れないため、猫ちゃんの医療費が高額になり、「ペット保険に加入しておけばよかった。」と後悔することになるかもしれません。

万が一の場合に備えて、あなたの猫ちゃんが元気なうちにペット保険に加入しておけば安心して暮らすことが出来ますね。

また、次の「猫ちゃんを飼ったらやらなければいけないこと」でご説明しておりますが、ペット保険に加入する場合はワクチンも接種しておきましょう。

多くのペット保険では、ワクチンで予防できる病気を予防しなかった場合は補償の対象外となっているため、医療費は全額自己負担となってしまいます。

猫ちゃんを飼ったらやらなければいけないこと

ワンちゃんと違い、猫ちゃん飼うことになっても自治体に登録手続きをする必要はありません。猫ちゃんには登録制度がないのです。

しかし、猫ちゃんを飼うことになったら、やらなければならないこと・やっておいた方がいいことがあることに変わりはありません。

健康診断を受診する

猫ちゃんを飼い始めたら、なるべく早い段階で動物病院で健康診断を受診しましょう。獣医さんにわからないことや疑問点を聞いて具体的なアドバイスをもらっておけば安心できます。

できればかかりつけの動物病院もつくっておくことができればベストです。

予防接種をする

多くの猫ちゃんはお家の中だけで過ごしているのではないでしょうか。また、ワンちゃんと違い散歩でお外に行かないから感染症にかかることはないと安心していませんか。

完全室内飼育だから感染症にかからないとは言い切れません。飼い主であるあなたはもちろんのこと、来客者、その他のペット、あるいは衣類や靴など、様々な原因で感染する恐れがあるのです。

猫のワクチン接種は、法律で定めらているわけではありませんが、完全室内飼育であっても感染症にかかる恐れはありますので定期的にワクチンを接種しておきましょう。

なお、子猫には「受動免疫」という免疫力があるため感染症をある程度予防できますが、この免疫力は離乳するころから徐々に低下していきます。

免疫力が低下すると、猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルスなどに感染しやすくなりますので注意が必要です。

ワクチンで予防できる猫の感染症は7種類

猫の感染症の多くは、既に何らかの感染症に感染しウイルスも持っている猫の唾液や排泄物、血液などに触れることで感染します。完全室内飼育の猫ちゃんであってもウイルスに感染する可能性がないとは言い切れません。

ワクチン接種によって予防できる猫の感染症は、次の7種類となります。

(1)猫ウイルス性鼻気管炎
猫ヘルペスウイルス1型が原因となる感染症で、「猫インフルエンザ」・「猫コリーザ」とも呼ばれます。くしゃみ・発熱・下痢・食欲不振など、いわゆる風邪に似た症状です。

重症になると、肺炎や脱水症状、急激な衰弱を起こして死亡することもあります。また結膜炎を併発して、失明する恐れもあります。

(2)猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症には複数の株(型)があり、一つの株に感染してから他の株に感染することもあります。

症状もそれぞれ異なり、猫ウイルス性鼻気管炎と似た症状を起こすものや口の中に潰瘍(かいよう)を作るもの、肺炎を起こすもの、腸内で感染して症状が分かりにくいものなどがあります。

猫ウイルス性鼻気管炎よりも重篤化することは少ないと言われてますが、ここ数年では毒性が強く致死率が高い「強毒全身性猫カリシウイルス」の報告事例もあることからこれまでより注意が必要です。

(3)猫汎白血球減少症
「猫ジステンパー」・「猫パルボ」とも呼ばれ、感染力が非常に強い胃腸炎で、激しい嘔吐や下痢、高熱などの症状が現れます。

子猫の場合は重症化しやすく、血便が出て死に至ることもあります。

(4)猫クラミジア感染症
猫クラミジアという細菌の一種により引き起こされる感染症で、結膜炎や涙目、目やに、くしゃみなどの症状が出ます。

病状が進行すると咳をするようになり、肺炎につながることもあります。

この病気は「人獣共通感染症」のひとつであることから、猫から人への感染が報告されています。

(5)猫白血病ウイルス感染症
白血病の原因となるウイルスが体内に入り、発熱や食欲不振、貧血などの症状が出るほか、腎臓病の原因にもなります。

1歳以上の猫が罹患(りかん)した場合は、およそ90%が感染後数週間から数か月でウイルスが消えると言われてますが、生後間もない時期から1歳未満の子猫の場合は死亡率がかなり高くなります。

(6)猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
人間のHIVと似ており、猫同士でしか感染せず、また感染力も弱いので空気感染することもありません。

発症すると免疫不全を起こして、下痢や口内炎、発熱などの症状が出ます。しかし、感染していても発症しない猫も多く、感染したからといって、すぐに死亡することはありません。

(7)狂犬病
人間も含む全ての哺乳類に感染する感染症です。犬のように接種は義務化されていません。

海外へ渡航する際には、猫も狂犬病ワクチンを接種しておいたほうがよいでしょう。

3種混合~7種混合ワクチン

猫の感染症ワクチンには、上記の病気(猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)と狂犬病を除く)予防する複数のワクチンを組み合わせた「混合ワクチン」であり、3種混合~7種混合の4種類のワクチンがあります。

出典:アクサダイレクト

・室内飼育の場合は3種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症の3種は感染力が強く、いずれも空気感染をする恐れがあるため、完全室内飼育の場合であってもワクチン接種が推奨されていますので最低限3種混合ワクチンを必ず接種しましょう。

・外出する猫には4種混合か5種混合もしくは7種混合ワクチン
そのほか、3種混合ワクチンに猫白血病ウイルス感染症を加えた4種混合ワクチン、さらに猫クラミジア感染症を加えた5種混合ワクチンがあります。

また3種混合ワクチンに含まれる猫カリシウイルス感染症には複数のタイプがあり、3種混合ワクチンの場合は1タイプのみですが、別の2タイプを加えた7種混合ワクチンもあります。

最後に猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)のワクチンは、混合ではなく単独で接種する必要があります。

・ワクチン接種にかかる費用は?
ワクチン接種の費用は動物病院によって異なりますが、3種混合で3,000円~5,000円程度、7種混合で5,000~7,500円程度かかります。

ワクチン接種は病気の治療ではなく健康な時に行う予防行為であるため、ペット保険の対象外となることが多いようです。

また接種は1回限りではなく、生後2~3ヶ月の段階で1回目を、その1か月後に2回目を行い、成猫になってからは年に1回の接種が推奨されています。

去勢・避妊手術をする

去勢・避妊手術の実施時期は、生後6か月以降から初めて発情期を迎える前が理想とされています。

また、避妊・去勢手術を受けることによって、予防できる病気もあります。例えば、発情するとホルモンの分泌により乳腺が刺激されて乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)になる可能性があります。猫の乳腺腫瘍は、悪性であることが多く死に至る可能性があります。

動物病院で去勢・避妊手術を受ける際には、予防接種が終わっていること・ダニやノミ、寄生虫の駆除が終わっていることなど条件があります。発情期を迎えてから慌てることのないよう、動物病院で早めに相談しておくとよいでしょう。

ノミ・ダニの予防をする

ミやダニは生きた動物に寄生します。私たち人間だけでなく、犬や猫などの宿主に寄生し宿主の血液や皮脂などを食べて生きているのです。

ノミやダニには様々な種類があり、じゅうたんや布団に寄生する「イエダニ」・猫の耳に寄生する「ミミダニ」など、その種類によって好きな寄生場所が異なるのです。

ここでは猫を好んで寄生するノミやダニをご紹介します。

マダニ

マダニは地上1mほどの高さの植物の葉陰に存在し、野生動物や人の体に付着します。そして、柔らかい部位の皮膚に咬みついて、セメント物質を分泌して固着します。その後、唾液を分泌して吸血を始めます。セメント物質で固着したマダニは除去しづらいため、皮膚科での治療が必要となることもあります。

ヒゼンダニ

ヒゼンダニは皮膚の表面を歩き回るため、皮膚同士の接触により簡単にうつってしまいます。また、皮膚内に掘った穴に隠れているため、ダニの寄生部位を特定することは難しいと言われています。多頭飼育をしている場合は、1頭に寄生すると瞬く間に広がってしまいます。寄生された猫を抱っこすることで飼い主にもうつる恐れがあります。

ミミヒゼンダニ

外耳道と呼ばれる耳たぶから鼓膜までの皮膚に寄生し、「耳疥癬(みみかいせん)」を引き起こします。一般的に「ミミダニ」と呼ばれます。ダニが寄生している猫との接触によりうつったり、外出した猫が家の中に持ち込むこともあります。

ツメダニ

ツメダニは、数ミリくらいの大きさで、頭に大きなかぎ爪を持っていることが特徴です。寄生した動物の皮膚で卵を産み、増殖していきます。「ツメダニ症」という皮膚疾患を引き起こし、軽度のかゆみと大量のフケを発生させます。人がツメダニに刺されると、発疹を起こして強い痒みや痛みを伴うダニ刺咬性皮膚炎になってしまいます。

ノミ・ダニの予防には、飼育環境を清潔にする・こまめにシャンプーやブラッシングをする・そして予防薬を投薬することが大切です。

ノミ・ダニの予防薬はかかりつけの動物病院で相談して処方してもらいましょう。ペットショップなどでも販売されていますが、動物病院で処方してもらった方が安心できますね。次のフィラリア症の予防薬と合わせて獣医師さんに相談しましょう。

ペットシャンプーは無添加で低刺激のものが良いでしょう。こちらのシャンプーは5~6倍に希釈して使用するため経済的です。

常備しておけば何かと便利なシャンプータオルです。

フィラリア症の予防をする

フィラリア症の予防の話をする前に、まずはフィラリア症がどのようなものであるのか簡単にご説明します。

猫もフィラリア症にかかるの?

フィラリア症は犬の病気だと思われがちですが、猫もフィラリア(犬糸状虫)の被害を受けます。フィラリアの幼虫を吸血した蚊に刺されることで猫の体内に侵入し、成長した成虫が肺や心臓の血管に寄生して発症します。

犬と比べると猫はフィラリアの寄生数が少なく、症状も乏しいため検査による発見が困難な病気でもあります。

猫は症状を隠す傾向があることもあり、症状が現れた時には命の危険にさられていることが多くなります。

また、最近ではフィラリアにかかる猫が増える傾向があり、完全室内飼育の猫であっても感染している症例もあります。

生活空間に蚊がいるところで生活しているすべての猫は、フィラリア症にかかるリスクにさらされている考えておく方がよいでしょう。

フィラリア症の予防対策は?

猫専用のフィラリア症の予防薬を毎月1回投与することで予防することができます。

蚊がいつどこであなたの大切な猫ちゃんを刺してしまうかは予想できません。外出する猫ちゃんはもちろんのこと、完全室内飼育の猫ちゃんであっても、蚊の対策だけではなく、予防薬で守ってあげましょう。

予防の際には、必ず獣医師さんの指示に従い、必要な期間の投薬を続けることが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました