猫がかかりやすい病気 こんな症状ありませんか

猫ちゃんの部屋
この記事は約12分で読めます。

あなたの家族の一員である猫ちゃん。

きっと、とてもかわいい猫ちゃんでしょうね。

ちょっとツンデレなところも、これまた憎めないですよね。

そんなあなたの家族のひとりである猫ちゃんのかかりやすい病気について見ていきましょうね。

猫ちゃんがかかりやすい病気は?

あなたのかわいい猫ちゃん。

猫ちゃんのかかりやすい病気はご存じでしょうか?

年齢によってかかりやすい病気はあるのでしょうか?

まずは、下記の表をご覧ください。

出典:アクサダイレクト *全年齢を対象とした2006年5月1日~2015年5月31日の保険金請求の総計16,567件中、各年齢で請求数が多かった1位~5位を抜粋

この表から猫ちゃんのかかりやすい病気について、はっきりとした傾向が読み取れます。

猫ちゃんのかかりやすい病気のベストスリーは「膀胱炎」・「嘔吐」・「結膜炎」となっていますね。

これらの病気の症状や原因・治療法、そして予防法について順に見ていきましょう。

合わせて子猫やシニア猫がかかりやすい病気についても取り上げます。

猫ちゃんの膀胱炎

猫ちゃんの膀胱炎の症状

膀胱炎(ぼうこうえん)とは、細菌感染や膀胱結石(結晶)などが原因となり膀胱の粘膜に炎症が起きる病気です。猫では原因不明のことも多いのですが、犬に比べると猫の尿は濃度が高く細菌が繁殖しづらいため発症しにくいとも言われています。

細菌感染による膀胱炎は、原因となる菌に対して効果のある薬を利用して治すことができますが、繰り返し膀胱炎になったり、完治までに長期間を要する難治性のものもあります。

膀胱炎になると、残尿感から繰り返しトイレに行くようになったり、落ち着きがなくなるといった症状だけではなく、痛みが生じたり、膀胱粘膜から出血が起こる、血尿が出るなどの症状が現れることもあります。

猫ちゃんの膀胱炎の原因

膀胱炎の原因として、細菌やストレス、結晶・結石などがあります。細菌感染による膀胱炎は、細菌が外部から尿道へ侵入するのを防ぐ身体のバリア機能がストレスなど何らかの原因で衰えてしまっていることが関与していると考えられます。メスは肛門と尿道口が近いため、下痢などで腸の菌が侵入しやすいことがわかっています。

また、泌尿器にできた結晶や結石が膀胱粘膜を傷つけてしまうことでも膀胱炎を引き起こします。体質や遺伝的要因もありますが、ミネラルがバランスよく摂取できない食事内容や、尿が酸性やアルカリ性に傾き過ぎていると結晶が形成されやすくなります。

猫ちゃんの膀胱炎の治療法

いつでも清潔な水が飲めるように環境を整えて水分をたくさん摂取させ排尿を促し、膀胱内を綺麗にすることが基本的な治療となります。しかし、猫にたくさんの水を取らせることは難しいため、水分や電解質などを皮下に投与(皮下補液)することで排尿を促します。急性腎不全を起こしている場合は、点滴を行うことから入院治療となります。

細菌性の場合は、抗生剤が処方されます。炎症が強い場合は、消炎剤も処方されます。

結晶・結石の場合は、尿のphをコントロールする薬や療法食が処方されますが、療法食で改善が見られない場合や対応できない結石の場合は、外科手術により摘出することもあります。

猫ちゃんの膀胱炎の予防法

まずは、飼育環境を清潔にして、栄養バランスのとれた食事を与えることが大切になります。体質的に結晶ができやすい場合は、日ごろの食事の見直しだけではなく、獣医師さんに相談して療法食を検討することも必要です。

肥満が原因で、水を飲むことや排尿が面倒になりギリギリまで我慢することで膀胱炎になることもあるので、肥満にならないよう心掛けましょう。

また、定期的に尿検査を行い、結晶が出来ていないかどうか確認しましょう。

メスの場合は、下痢の際に陰部が汚れていたら拭き取るなどして清潔に保つようにしてあげることも大切です。

猫ちゃんの嘔吐

猫ちゃんの嘔吐の症状

猫は、頻繁に毛づくろいをして身体を綺麗にするグルーミングが大好きな生き物。そのため、体の中に入った抜け毛を吐き出しますので、吐いた後に元気があり、食欲もあれば問題はありません。

しかし、吐いた後に元気がないときや食欲がないときは注意が必要です。また、毛玉でないものを吐いたり、血が混じっていたり、下痢や発熱など他の症状も見られる場合は病気の疑いがあります。

また、これまで定期的に毛玉を吐いていたのに、ある時から急に吐かなくなった場合は、体の中に毛玉が溜まっている可能性もあります。

猫ちゃんの嘔吐の原因

猫の嘔吐の原因には様々あり、以下のものなどが考えられます。

  • 毛づくろいで飲み込んだ毛玉を出す
  • 勢いよく食べた
  • 食事内容や量を変更した
  • 空腹時間が長い
  • 消化できないものや刺激物などを食べた
  • ストレス
  • 内服薬の影響

食事内容を変更してから吐くようになった場合は、一度以前の食事に戻して様子を見てみましょう。また、勢いよく食べないように早食い防止用の食器を使ったり、少量ずつ食事を与えてみましょう。

元気があって食欲もあり、下痢などの他の消化器系の症状がない場合には、様子を見ましょう。

また、胃が空っぽの時間が長いと胃酸がたくさん分泌されてしまい、胃液を嘔吐することもあります。朝ごはんを食べる前に黄色状のものを吐いているときに当てはまります。この場合は、少量の食事を与えて様子を見ましょう。食欲があり、吐くことがなければ、時間を空けてから残りの食事を与えてみましょう。

病気の治療や予防で薬を処方されており、その薬を飲んでから嘔吐をする場合には、薬の影響が考えられます。かかりつけの獣医師さんに相談しましょう。

換毛期でたくさんの毛が抜ける時期には、グルーミングで飲み込む毛の量が増えることで吐くことも考えられます。ブラッシングをして余分な毛を取り除いてあげたり、胃の中にある毛玉をほぐす毛玉除去サプリを使ってみることもいいでしょう。

さらには、以下の病気による嘔吐も考えられます。

  • 感染性腸疾患
  • 炎症性腸疾患
  • 膵炎
  • 腫瘍
  • 腸閉塞
  • 腎機能不全
  • 肝機能不全
  • 食物アレルギー
  • 中毒

このような病気の疑いがある場合には、すぐにかかりつけの動物病院で受診してもらいましょう。

猫ちゃんの嘔吐の治療法

嘔吐の治療は、原因により変わりますが、整腸作用のあるサプリメントや吐き気止めの内服治療、脱水症状があるときは点滴を行うこともあります。

病気による嘔吐である場合には、それぞれの病気の治療となります。

猫ちゃんの嘔吐の予防法

毛玉による嘔吐の場合は、定期的にブラッシングをして余分な毛を取り除いてあげましょう。食事による嘔吐の場合は、食事の与え方を工夫するとよいですね。

これら以外が原因で病気が疑われる場合は、猫ちゃんに何らかの異常が生じている恐れがありますので、動物病院で検査してもらうことが一番安心できます。

猫が吐くことは決して珍しいことではありません。しかし毎月のように吐いている場合には、体に問題が生じている可能性が高まります。早計な判断はせずに、健康診断も兼ねて検査してもらうと安心できますね。

猫ちゃんの結膜炎

猫ちゃんの結膜炎の症状

結膜とは、目のまぶたの内側にある粘膜であり、結膜に炎症が起きると目にかゆみや痛みが出て、しきりに目を気にするようになります。症状としては、涙や目やにが多くなる、目の周りが常に濡れているなどがあります。

目を気にして擦る場合は、肢で擦るほかに床や家具などに擦りつけることもあります。このようなときは、角膜に傷が出来ることもあるので、エリザベスカラーをつけて目を擦ることが出来ないようにしてください。

生後間もない子猫の場合、目が開く前に結膜炎を起こしてしまうとまぶたが癒着したり、目が正常に成長しなくなる恐れがあります。

猫ちゃんの結膜炎の原因

結膜炎の原因には、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスなどの細菌・ウイルス性のものであったり、ホコリ・化学物質などのアレルギー性のもの、角膜炎の影響などいろいろ考えられます。

猫ちゃんの結膜炎の治療法

結膜炎の治療法としては、病原体に効果のある点眼薬や目に塗る軟膏があります。細菌やウイルス性の場合には、抗生剤などの内服治療を行うこともあります。

重度の結膜炎になると、入院が必要になることもありますでの目の周りを清潔に保つなど目のケアは怠らないでください。

猫ちゃんの結膜炎の予防法

細菌やウイルス性の結膜炎の予防法としては、子猫のときから適切にワクチンを接種することが何より大切です。

また、結膜炎の再発を防ぐためには、目の周りを清潔に保つことに加えて、飼育環境も清潔にしてあげることが大切です。猫ちゃんがストレスを感じずに安心して暮らせるようにしてあげましょう。

猫ちゃんの下痢

猫ちゃんの下痢の症状

子猫は、まだ体力や免疫力が十分でないことから体調を崩しがちです。その中でも特に起こりがちなのが下痢です。

下痢は、便の水分量が多くなっている状態のことを指します。

成猫ならば、多少下痢をしても元気でいるのであれば、様子を見ても構いませんが、子猫の場合は注意が必要です。特に生後7か月までは下痢から脱水症状になる恐れがあるため、すぐに動物病院で受診しましょう。

猫ちゃんの下痢の原因

下痢は、便の水分量が多くなることですが、その原因として次のようなことが考えられます。

  • 食事の量や内容の変化
  • 腐ったものを食べた
  • 内服薬の影響
  • ストレス

健康な時であっても体調や食事の内容、食べ過ぎなどで下痢になることは珍しいことではありません。軽い下痢であれば、数日で治ります。

しかし、突然の激しい下痢、出血を伴う下痢、腹痛・嘔吐などの他の症状を伴う下痢である場合は必ず動物病院で受診してください。

また、以下の病気により下痢をすることもあります。

  • 感染性腸疾患
  • 炎症性腸疾患
  • 腫瘍
  • 中毒
  • 食物アレルギー
  • 肝疾患
  • 出血性胃腸炎
  • 膵外分泌不全

これらの病気の疑いが少しでもあるのであれば早急に動物病院で受診してください。

猫ちゃんの下痢の治療法

下痢の治療法には整腸剤が処方され、脱水症状がある場合は点滴治療が行われます。

また、寄生虫が原因のときは駆虫剤、ウイルスが原因のときは抗生剤で治療します。

猫ちゃんの下痢の予防法

猫ちゃんの下痢の原因には様々あるため、直接的な予防法はありません。

下痢をしている場合は、次のことを確認しましょう。

  • 便の状態、量、回数
  • いつから下痢が続いているか
  • 便の臭いや色
  • 嘔吐や食欲不振など他の症状の有無

下痢を引き起こす病気はたくさんあるため、下痢というだけでは、どのような病気にかかっているのか判断できません。

便の状態や頻度などを把握しておき、獣医師さんに相談することが何より大事です。

猫ちゃんの腎不全

猫ちゃんの腎不全の症状

猫は泌尿器系の疾患にかかりやすいのですが、特に7歳以上のシニア猫になると腎不全にかかりやすくなります。

腎不全とは、腎臓の機能が低下する病気であり、急性と慢性の2種類が存在します。心臓病や脱水が原因となったり腎臓そのものが悪くなるものなどいくつかの原因があると言われています。

シニア猫の死因の上位になる病気であり、ヒマラヤンやペルシャ、ロシアンブルーなど遺伝的に腎臓に障害があると言われる猫もいます。

急性腎不全になると、食欲が低下して水を飲む量や尿の量が減少します。さらに進行しますと嘔吐や下痢、脱水症状が現れます。

慢性腎不全になると、衰弱して食欲も細り、体重の低下、多飲多尿、嘔吐や下痢を繰り返すようになります。

猫ちゃんの腎不全の原因

急性腎不全になる原因には以下のものが挙げられます。

  • 出血や脱水、血栓、循環器系の異常などにより腎臓への血液供給が正常に行われなくなったため
  • 急性の腎炎、細菌感染、ユリなどの腎毒性がある食べ物の摂取などにより腎臓機能が急激に弱まったため
  • 結石や腫瘍により尿道閉塞となり尿排出が出来なくなったため
  • 事故で膀胱が破裂し尿排出が出来なくなったため

慢性腎不全は、慢性的な腎臓の炎症が原因となりますが、なぜそうなるのかについてははっきりとはわかっていません。

我々人間の場合であれば、塩分過多や糖尿病が腎臓病のリスクを上げるのですが、猫の場合はバランスのよい食事をしていても腎臓病になってしまいます。

猫は、元来砂漠で生活する動物であったため少ない水分でも生活できるように尿を濃縮して排泄します。

そのため腎臓に負担がかかりやすいとも言われていますが、科学的に実証されてはいないのです。

猫ちゃんの腎不全の治療法

急性腎不全の場合は、入院治療が一般的です。水分や電解質などを点滴で投与する輸液療法が積極的に行われます。

慢性腎不全の場合は、完治させることができないため、症状の進行を遅らせる治療となります。

腎臓に負担をかけない内服薬の処方、あるいはタンパク質や塩分を制限した食事が処方されます。脱水が伴う場合は、皮下輸液も行われます。

慢性腎不全で処方されたくするや食事は一生涯続けることになります。

猫ちゃんの腎不全の予防法

膀胱炎や膀胱結石が原因で尿道閉塞となり急性腎不全を発症することもあります。ですから日頃から排尿時の様子を伺い、尿の色と量を確認するようにしましょう。

また、ユリや薬物などが原因となることもあるので十分に注意してください。

慢性腎不全は、7歳以上のシニア猫の3~4割が患っていると言われています。何歳であっても発症する可能性はありますが、加齢とともの発症率は上昇します。

定期的な健康診断を心掛け、早期発見・早期治療に努めましょう。

また、猫の栄養素に適した栄養食を与えるなど、獣医師さんの指示があった場合はタンパク質などの摂取を制限することも必要です。

最後に、猫は積極的には水分を摂取しない生き物です。しかし、生き物である以上、水分を必要としないわけではありません。

定期的に水を入れ替えるなど新鮮な水がいつでもたくさん飲めるような環境作りもしてあげてください。

いざというときのペット保険

いかがでしたでしょうか。これらの病気はあくまでも猫ちゃんがかかりやすい代表的な病気をあげたものです。上記5つの病気以外にもいつ何時あなたの大事な家族である猫ちゃんが病気にかかるかどうかは誰にもわかりません。

ワンちゃんや猫ちゃんなどのペットの医療費は、公的な保険制度がないため全額自己負担となります。そのため病気によってはとても医療費が高額になることもあるんですね。

そんないざというときのためにペット保険に加入される方が年々増えています。

ペット保険は、ペットの怪我や病気でかかる治療費などの一部費用を保険会社が負担してくれます。そのため自己負担が軽減されるわけです。ペット保険によって細かくオプションをつけることもできますよ。このあたりの保険制度は、私たち人(ひと)の保険と同じ考え方ですね。

※原則として、次の費用は保険対象外となることが多いです。

  • ワクチン接種
  • 去勢・避妊手術
  • ペット保険加入前の治療費
  • 健康診断

詳細はペット保険によって異なりますので、補償内容をよく確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました